高度専門職1号イ

高度専門職1号について、引き続きお話ししたいと思います。
高度専門職1号には、その活動によって、「イ」「ロ」「ハ」に分かれています。

今日は、「イ」についてお話ししたいと思います。
「法務大臣が指定する本邦の公私の機関との契約に基づいて研究、研究の指導若しくは教育をする活動又は当該活動と併せて当該活動と関連する事業を自ら経営し若しくは当該機関以外の本邦の公私の機関との契約に基づいて研究、研究の指導若しくは教育をする活動」が「イ」にあたります。

ちょっとわかりづらいですね。
ややこしいものをちょっとそぎ落としまして、「日本の機関との契約により、研究、研究の指導もしくは教育をする活動」とすると、少しはわかりやすいでしょうか。

高度専門職以外の在留資格でいうところの「教授」や「研究」にあたるような活動ですね。
大学教授や、企業の研究職などです。

気になるのは、ポイントですよね。
いろいろ定められているんです。
まずは、学歴。
博士の学位があると30点、修士の学位もしくは専門職学位があると20点です。
大学院を出ていると有利なようです。

続いて職歴ですが、関連する実務経験が、7年以上で15点、5年以上7年未満で10点、3年以上5年未満で5点です。

少し長くなってきたので、続きはまた今度にしたいと思います。


高度専門職1号

在留資格の中に、「高度専門職」というのがあります。
言葉のイメージからすると、お医者さんとか弁護士さんとかそういったものをイメージするような言葉かなと思うのですが、みなさんはどんなものをイメージしましたか?

実はこの「高度専門職」というのは、日本経済を活性化させ、国際競争力を高めるために、経験やノウハウ、技術を持った、海外の優秀な人材を積極的に受け入れるために創設された在留資格なのです。
優秀な人材は、世界中の国々で取り合うことが予想されます。
その中で、日本で生活しやすい環境を用意し、比較的長めの在留期間を定めることで、優秀な人材にたくさん来てもらおうということです。

ちなみに、高度専門職には、1号と2号があります。
2号に関しては1号が前提となりますので、まずは1号についてお話ししたいと思います。

さて、高度専門職1号ですが、その中でもさらにその活動によって、「イ」「ロ」「ハ」に分かれます。
「イ」「ロ」「ハ」のどの活動であっても、「高度の専門的な能力を有する人材として法務省令で定める基準に適合する者」であって、かつ「我が国の学術研究又は経済の発展に寄与することが見込まれるもの」であることが必要です。
「行動の専門的な能力を有する人材として法務省令で定める基準」というのがまず問題になりそうですよね。
この基準というのが、結構詳細なものでして、学歴・職歴・年収・年齢の各項目や、活動に沿った特別加算項目(研究実績や資格、地位など)でそれぞれポイントが設定されています。
それぞれのポイントの合計が70点以上あると、基準に適合していることになるんです。
ちなみに、この基準というのは、「イ」「ロ」「ハ」でそれぞれ違いますので、詳しくはまた改めてお話ししたいと思います。


6月に入りましたね

6月に入りましたね。
6月は、祝日が0ということで、あまり好きじゃないのですが、自営業になってからはあんまり関係ないですね 笑

今日はすごい雨で、出かけに長靴ではなく普通の靴で出てしまったことを後悔しました。
出るときちょうど小ぶりだったので、天気予報は雨だけど、そこまで激しく降るわけじゃないのかなーと思ってたのに…

梅雨にはまだ早いよなーと思ったのですが、じゃあ梅雨入りっていつ頃だっけ?と調べてみたところ、東北南部で今まで1番早く梅雨が来たのは6月1日だそうです。
もし今日の雨が梅雨だったら、最速タイということですね。
ただ、平均的には6月12日ごろのようなので、どうなんでしょうね。
梅雨の定義というのもよくわからないのですが。

5月の陽気が心地よかったので、6月の訪れは少し残念です。
まぁ、季節は回るものですから、仕方ないですね。

6月というと、あじさいのイメージです。
あじさいは好きです。
実家の庭にも、祖母が植えていたので。
ただ、夫に、「あじさい植える?」って聞いたら、
「あじさい?どうするの?」と返されました。
どうするの?
どうしよう…食べられないし…と思い、
「食べられないからいっか」と、いう結論になってしまいました。
花より団子な我が家です。