取次申請業務の研修会へ

今日は、宮城会でやっている取次申請業務の研修会に参加してきました。
私にとっては初の研修会参加です。
岩手の行政書士の方も来ていて、かなりの人数でした。

まだ勉強を始めたばかりなのに、わかるのだろうか?と懸念してたのですが、配布された資料もお話もわかりやすかったので、すーっと入っていけました。

第1部は、管理・経営の在留資格の要件についてと、技術・人文知識・国際業務の在留資格の要件についてのお話でした。
管理・経営というのは、一言でいえばマネージャー的な地位といいますか(野球部のマネージャーのイメージではありません)、決定権を有する、幹部的なポジションです。
技術・人文知識・国際業務は、法務省のウェブサイトでは「機械工学等の技術者,通訳,デザイナー,私企業の語学教師など」と具体例が挙げられています。
大学などの高等教育機関で学んだことと関連する職業であれば、だいたい技術・人文知識にあたるようです。
国際業務というのは、語学関係の仕事や海外との取引、デザイン、商品開発などに関連する業務です。
具体例の通訳、デザイナー、私企業の語学教師は、国際業務の例ですね。

第2部は、仙台市が実施を始めたスタートアップビザについてのお話でした。
経営・管理の在留資格の要件が、特例で緩和されます。
よく、1万円があれば1ヶ月暮らせる国があるなんて話があったりしますが、そのような国の人が日本で起業しようとして、経営・管理の在留資格の要件を満たすのはすごく大変だと思います。
要件の中に、常勤職員を2名以上雇用するか、資本金の額又は出資の総額500万円以上といった要件があるからです。
これから起業しようという段階では、常勤職員を2名雇用するのは実質無理でしょうし、貨幣価値が違うので、500万円を用意するのも大変な人が多いでしょう。

事業計画さえきちんとしていて、日本に来ることさえできれば、事業計画通りに事業を行って、半年後には上記の要件を満たせる可能性が高い場合には、特別に、現時点で上記の要件を満たしていなかったとしても、特別に6ヶ月だけ在留してもいいですよ、というのがスタートアップビザです。
6ヶ月の間に3回以上の面談があり、進捗状況などを確認、相談します。
6ヶ月後以降も滞在を希望し、認められた場合には、在留期間が更新されます。
反対に、6ヶ月の間に、事業の継続が困難になったり、更新が認められなかった場合には、残念ながら帰国しなければなりません。

厳しいのは厳しいけれども、事業の案があって、綿密に計画を立てられて、6ヶ月間の日本での滞在時間や事業を開始するための資金が確保できるのであれば、チャンスになると思います。
そのような方の力になるためにも、入管業務の勉強を続けたいと思います。

今日はとっても有意義な時間が過ごせました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA