我又开始学中文了。

我又开始学中文了。
中国語の勉強を、また始めました。

先日お話しした取次申請業務の勉強をするのにあわせて、せっかくなので語学の勉強もすることにしました。
大学の時の第二外国語で中国語をとっていたので、ちょっとだけ覚えてます!

明治大学の法学部は、第二外国語が必修(とらないと卒業できない)だったのですが、1年生の前期は、なぜか必修科目が土曜日の1、2、3限と入ってまして、いやいや行ってました。
で、3限で終わりなので、終わった後に友達と下北沢で遊ぶんですよ。
正直それが楽しみで行ってた節もあるんですが 笑

私にとってすごくラッキーだったのは、仲が良くて一緒に下北沢で遊んでいた友達は、日本人なのですが、北京からの帰国子女だったことです。
その日覚えた単語や文法を使って、会話しながら遊んでたんです。
おかげで発音をめちゃくちゃ褒められるようになりました。

「我们一起喝茶吧?」
って、よく言ってたのを思い出します。
一緒にお茶しよう!って 笑

ですが卒業したら、使わないと忘れていくものですよね。
今は、正確には覚えていない感じなのです。
ですが、昔勉強していたというとっつきやすさと使用人口の多さで中国語をまた勉強してみることにしました。
もちろん、他の勉強もあったりで途中離脱するかもしれませんが、わからないことがわかるようになるのは楽しいですよね。

ただ、「我又开始学中文了。」
この文を作るのにも、かなりの時間がかかってしまいました。

どういうことかというと…
まずですね、最初「学」ではなくて「学习」にしようと思ってまして、「习」なんて出ないよ!ということで、マイiPhoneのキーボードに中国語(簡体字)を追加したのです。
設定変更ですね。

ちなみに、「我」は私ですね。
「又」はそのまままた、「开始」は始める、「中文」は中国語、、、
そしてこの「了」です。
この、「了」をつけるべきなのか、つけない方がいいのか、、、
これがどうしてもわからなくて。
英語でも、助動詞とかって難しくないですか?
(ちなみに了は助詞だそうです)

で、iPhoneアプリを使って中国語のネイティブに、「私はまた中国語の勉強始めました」って、なんていうの?っていうのを教えてもらったのです。
それによると、「了」がつくらしいです。
でも、理屈はわかりません 笑
ちょっと調べたところによると、動詞の直後の「了」は完了や実現を意味し、文末の「了」は新状況の発生や変化を意味するそうです。
ということで、今回の「了」は新状況の発生や変化をあらわしてることになりますね、
うーん、雰囲気はわかるのですが、ストンとは落ちません。。

文法にこだわり出すと、外国語って迷宮に迷い込みますよね。
かといって、文法がいい加減だとニュアンスが伝わらないんじゃないかっていう不安があります。
日本語が、ニュアンスがとても大事な言語(文化)だからかもしれませんね。

慣れだと思うので、こういったアプリも活用しながら、楽しく勉強していきたいですね。


利府の住宅展示場に行ってみました

今日は夫もお休みだったので、2人で利府の住宅展示場に行ってきました。
2人で4軒を見学。
家を買えるのはまだまだ先になるとは思いますが、いろいろ知識を教えていただきたかったので、根掘り葉掘り聞いてきました。

まず最初に入ったのはミサワホームさん。
お姉さんがノリノリとっても可愛くて、楽しい時間を過ごすことができました。
今日からオープンとのことで、気合が入ってたみたいです 笑

次に入ったのがセキスイハイムさん。
案内してくれたお兄さんが、横浜の大学に行っていたとのことで、すごく久々にこっちの人とローカルなお話をさせていただけました。
誠実なお兄さんで、ローンのお話をとても熱心にしてくださいました。
その辺の話をしないと、話が具体的に進まないし、あとあといろいろ諦めなければならないことが出てくるからでしょうね。

次に入ったのは、イシカワさん。
こちらは、先客がいて手一杯だったらしく、私たちが勝手に見学させていただくだけで終わりました。

最後が桧屋住宅さんですね。
こちらも誠実そうなお兄さんで、建物を決めて、融資がどれくらい受けられるか確認して、そこから適切な土地を見つけるのが良さそうだということでプランを提案してくれました。
銀行によって、重視をするポイントが違うとのことで、私たちの場合にどこが1番低い金利で貸してくれるのか、確認してくれるとのことでした。

さて、11時半ごろ住宅展示場に着いて、2軒回り、一度利府イオンでお昼を食べ、また戻って2軒、この時点で17時半でした 笑
疑問点をその都度がっつり突っ込んで教えてもらうので、時間がかかるわ、なんだか疲れるわで、スタッフの方にも申し訳ない限りです。

ただ、さすが住宅展示場の営業の方は、お話が上手でした。
お一人お一人、重視している点が違うのも面白いところです。
いろいろな視点でお話を聞けるので、たまにはこういったところもいいかもしれません。

利府の住宅展示場は、東北最大級の展示場だそうです。
確かに、実家のそばにも住宅展示場があったのですが、その比じゃないくらい大きかったです。
ゴールデンウイークは、いろいろイベントもやっているようなので、いろんなお家を見に行くだけでも結構楽しいのではないでしょうか!


塩釜支部の定期総会へ

今日は、塩釜支部の定期総会へ行って来ました。
会場はホテルグランドパレス塩釜です。
事務所から下馬駅まで徒歩4分、電車で4分、本塩釜駅からホテルグランドパレス塩釜まで徒歩3分の、合計11分、ただ、電車を待つ時間もある程度入れないとならないので、まぁ、15〜20分くらいの見積もりだったのですが、あれ?4分って意外と近くない?っていうことで、全部歩いても21分と出たので、お天気も良いからと歩いて行きました。

ホテルグランドパレス塩釜って、初めて行ったのですが、緊張していたので、あんまりどんな感じだったか覚えてません;
初参戦で、本当に緊張してまして…ただ、行ってみると割と和気藹々としていました。

ベテランの諸先輩方からいろいろお話を伺うことができて、とても刺激になりました。
私も頑張らねばと、決意を新たにしたところです。

ただその前に、注がれたお酒をガバガバ飲んでしまう癖は早々に直した方がいいなと思いました。
会の中ではまだまだ若手なので、グラスが空いているとどんどん注いでいただけます。。。
普段は飲まないビールも2.3杯、ワインも2.3杯いただき、結構酔ってしまいました。

ご近所の先生に車で送っていただいたのですが、途中で気分が悪くなって途中下車してしまいました;;
そこから、徒歩で帰りました。。
ただ、酔った帰り道って寂しいじゃないですか?
久々に、地元の友達に電話をしてしまいました。
近況報告とかくだらない話を帰り道から自宅に着いた後も、延々1時間半くらい話してしまったのですが、酔ってなければそんな機会もなかったと思うので、結果オーライですかね!

でも、直します 笑


ゴールデンウィークのうみの杜水族館

今週末から、ゴールデンウィークですね!
5月1日、2日が休みになれば、9連休になる人もいるんですね!
ただ、29日の昭和の日が土曜日にかかってしまって、振替休日にならないのがちょっと残念ですね。
そういえば、今年は土曜日の祝日が多くて、休みが少ないって話題になってた気がします。

とはいえ、私は自営業ですし、夫も土日祝休みの仕事ではないので、うちにはあまり関係ないのですが。
母と祖母はゴールデンウィークで伊豆に行くようでした。
(昨日祖母の誕生日だったので、カードは送っていたのですが、電話もかけたので、その時に聞きました。)

うみの杜水族館では、ゴールデンウィーク期間中、荒井駅と水族館を結ぶ無料シャトルバスを出すそうです。
前に、三井アウトレットパーク仙台港が、うみの杜水族館との間の無料シャトルバスを出しているのを見て、「商売上手だね!!」って夫と話していたことを思い出します。
潜在的利用者の利便も図れて、それで集客になるのであれば、とってもいい案ですよね。

ただ、私はまだうみの杜水族館に行ったことがないんです。
連休となると「あ、水族館」と思うのですが、先ほどお話ししたように、夫が土日祝休みではないので、あえて混んでる時に行かなくてもと、躊躇するんですよね。
そして、平日には忘れてしまうという…
ゴールデンウィークが過ぎたら、そろそろ行ってみたいなと思います。
多賀城市民には結構近いので、どうせなら年間パスポートをとも思うのですが、そんなに行きますかねー?
持ってる方はどれくらいの頻度で行かれますか?
年パスは、普通の入場券2回分で、普通の入場券で入った後に差額を払って年パスにすることもできるらしいので、とりあえずは普通に入って考えてみようかなと思います。


申請取次業務とはなんぞや

来月に宮城県で申請取次業務の研修会があるので、予習をしていました。
初めて見たときは、申請取次業務って??という感じで、業務内容が全く頭に浮かびませんでした。

申請取次業務とは、外国人の方が入国管理局へ申請書類を提出するのを代理する業務なのです。
「入国管理局への」申請取次業務とするとわかりやすいかもしれません。
が、通常「申請取次業務」あるいは単に「取次業務」と言われてます。

日本在留の外国の方は、在留資格の変更や、在留期間の更新などで入国管理局への申請が必要な時があります。
基本的には、本人自らが出向いて申請書類を提出する必要があるのですが、例外として、申請取次業務を行うことを認められた行政書士は、本人に代わって申請書類等を提出することができるのです。

行政書士になっただけでは申請取次業務はできず、なった後に研修を受け、効果測定(テスト)を受けなければなりません。
研修は、普段であれば東京や大阪などで開催されるそうです。
ですが、今回は珍しく東北(宮城県仙台市)で開催ということで、チャンスとばかりに飛びついてしまいました。

出入国管理及び難民認定法がメインのようです。
自らやりたくて申し込んで、受けに行って、効果測定で落ちてしまうと恥ずかしいので、ちゃんと勉強していきたいと思います!

私の法科大学院時代の友人が、この業務をメインでやっているのですが、とてもやりがいがありそうで、今から楽しみです。